海外生活を始めるとき、
一番迷うのが 「何を持っていけばいいの?」 というところだと思います。
- 現地で買えるもの
- 日本から持っていくほうが良いもの
- 生活に絶対必要なもの
- あると快適になるもの
このラインが最初はよく分からないですよね。
私自身、海外で生活する中で
「これは日本で買っておいて本当に良かった」
「これは現地で買えばよかった」
という経験をたくさんしました。
この記事では、
初めて海外で暮らす方でも迷わないように
海外生活に必要な持ち物をカテゴリごとに整理してまとめています。
生活用品・電化製品・日用品・貴重品・衣類など、
本当に役立つものだけ厳選しているので、
渡航前のチェックリストとして活用してみてください🌿
(※旅行ではなく「生活」を前提としています)
海外生活の持ち物リスト|これだけは絶対必要
まずは 「必須アイテム」だけの短いリスト を作りました。
“迷ったらこの15個を最低限そろえれば生活できる” というリストです👇
✔ 貴重品(最重要)
- パスポート
- 現金(現地通貨+USD)
- クレジットカード(VISA/Master)
- 国際デビットカード(例:Wiseデビット)
- 重要書類のコピー(パスポート・保険証書・ビザ)
※Wiseデビットカードはこちらをご参照ください → 海外送金はWiseが便利!手数料・使い方を初心者向けにやさしく解説
✔ 電子機器
- スマホ
- ノートPCまたはタブレット
- 変換プラグ(国に合ったタイプ)
- モバイルバッテリー
✔ 通信まわり
- SIMフリーのスマホ
- 到着後に使う現地SIM/eSIM
- VPN(月額・年間契約のどちらか)
※VPNはこちらで詳しく説明しています → 海外で日本の動画を見るには?失敗しないVPNの選び方とおすすめ4選、海外で日本の動画を見る方法|Netflix・TVer・Huluを視聴する3つの方法【初心者向け】
✔ 日用品
- 歯ブラシ(海外は大きい/質が合わない国が多い)
- 爪切り(現地の品質が低い国がある)
- 生理用品(肌に合うブランドがないことが多い)
- 使い慣れた常備薬
✔ 衣類
- 現地の気候に合う服
- 下着
- 羽織り(エアコン対策)
ここまでが絶対必要な最低限セットです。
海外生活におすすめの持ち物|あると安心&便利なもの
ここからは、
「絶対ではないけど、あると本当に生活が楽になるもの」です。
私の実体験から厳選しています。
✔ 変圧器(必要な場合のみ)
- 日本の家電が海外電圧に非対応なら必須
- ドライヤー・美容家電・ゲーム機など(日本製PS5は110Vなので注意)
※変圧器は間違えると壊れるので要注意
✔ 圧縮袋(衣類用)
- 荷物が多くなる長期滞在の味方
- 現地では売っていない国も多い
✔ 布団カバー・タオル
布製品は、
「肌触りが合わない」「サイズが合わない」ことが多いです。
1セットだけ日本から持っていくのがおすすめ。
✔ ブルーライトカット眼鏡
PC作業が多いなら必須。
✔ ノートPC用プラグ/延長コード
海外の電源はコンセントの形が違うので、
延長コード × 変換プラグ が最強です。
※海外では電源のコンセントがなんでそこに?という場所に付いているのことが多いので、長めの充電コードを持っておいて損はないです。
✔ 洗濯ネット
海外は洗濯機の水圧が強い国が多いので、
服が傷みやすいです。
✔ 日本の調味料(少量)
- だしの素
- 醤油
- ほんだし・コンソメ etc.
- マヨネーズ
- 料理酒
- みりん
- みそ
海外生活で「味が合わない」と苦しむ人が多いので、
小さめのものを1つだけ持っていくとかなり心の支えになります。
✔ レトルト・バックご飯
- カレーレトルト
- 非常用おにぎり
- パックご飯
- 好きなレトルト
これは私の経験談になりますが、海外に移住し始めて最初の方はホテル生活をしていて、家探しも時間がかかり、生活が落ち着くまでに数週間という時間がかかりました。引っ越してから最初の1週間くらいは新しく出会う方々がご飯に誘ってくれますが、だんだんお誘いは減っていきました。まだどこで食べたらいいかわからなくて、毎日ご飯どうしようかなと心配になり、とてもストレスでした。5つほどレトルトのカレーを持っていっていたので、ご飯が調達できない日があってもレトルトが手元にあると思うととても心強かったです。
女性が海外生活で「持っていって本当によかったもの」
ここからは女性限定になります👇
✔ 生理用品(肌に合わない国が多い)
海外はサイズ・質・吸収力がかなり違います。
特に敏感肌の方は
日本製を2〜3周期分持っていくのが安心。
✔ スキンケア(最低限)
- 化粧水
- 保湿クリーム
- クレンジング
海外では乾燥が強かったり水が合わない場合があり、肌荒れする可能性があります。
使い慣れてるものを少しでも持っておくと安心です。
✔ 日本製の常備薬
海外の薬は強めの成分が入っていることもあります。
持っていきたいもの👇
- 頭痛薬
- 胃腸薬
- 風邪薬
- アレルギー薬
✔ ヘアケア(ミニサイズ)
海外のシャンプーは洗浄力が強いことが多いので、
髪質に合わない場合があります。
海外生活で不要なもの(持っていかなくてOK)
逆に「いらなかった…」と感じたものも紹介します。
❌ 大量の衣類
現地で買ったほうが気候に合う
→ かさばるだけになることが多い
❌ 大型家電
持ち運びも設置も大変、日本製だと変圧器も必要
→ 基本は現地購入でOK
❌ 文房具(大量)
現地で手軽に買えます
→ 必要なときだけで十分
海外生活の持ち物を準備するときのコツ
✔ スーツケースは「半分余裕を残す」
ホテル生活の間にも生活用品が増えるので
パンパンにしない方がベター。
✔ 現地で買えるものはあえて買わない
重いもの(洗剤・大きいボトル類)は現地調達でOK。
✔ 電圧とコンセントの形は必ずチェック
変換プラグの形が違うと充電できません。
✔ 常備薬と女性用品は日本から
これは本当に「持ってきてよかった」人が多いと思います。
✔ お金の準備は「カード+電子送金」が最強
- Wiseカード(現地ATM)
- Wiseアプリ(送金)
- クレジットカード(大きな支払い)
※現地でお金に困らないための導線を用意
【まとめ】
海外生活の持ち物は、
「絶対必要なもの」+「あると便利なもの」 を分けて考えると
荷物整理がとても楽になります。
- 貴重品
- 電子機器
- 通信まわり(SIM・VPN)
- 日用品
- 常備薬
- 衣類
- 変換プラグ・変圧器
このあたりをしっかり押さえておけば、
どの国でもスムーズに生活がスタートできます。
「どれを日本から持っていくべき?
どれが現地購入でいい?」
という迷いが少しでも減って、
安心して出発できるお手伝いができたら嬉しいです🌿

コメント